
ヤシの木より高い建物は建てられない?
サムイ島では、 ヤシの木より高い建物は建てられない という記述を、目にすることがある。 英語ではなく、日本語の記述である。 誰が、何を根拠に言い始めたことか? 定かではないが無責任な話だと思う。 そもそもそんなアバウトな法律(条例) があるはずはないから、地元タイ人が 洒落で言ったが冗談と受け取られず、 広まったのではないだろうか? 5年以上前の話だ...
サムイ島では、 ヤシの木より高い建物は建てられない という記述を、目にすることがある。 英語ではなく、日本語の記述である。 誰が、何を根拠に言い始めたことか? 定かではないが無責任な話だと思う。 そもそもそんなアバウトな法律(条例) があるはずはないから、地元タイ人が 洒落で言ったが冗談と受け取られず、 広まったのではないだろうか? 5年以上前の話だ...
今日は、 タイで土地を買って、家を建てる話。 その第14話。 タイ、サムイ島での建築について。 今日は、下水について。 僕が設計図を見て、まず、驚いたことは、 建物の周りに沢山の○(マル)が描かれ ていたこと。 建築士に尋ねてみると、 その○(マル)は、すべて、マンホール。 これを目立たないように配置することも、 家の設計では大事なのだそうだ。 例え...
今日は、 タイで土地を買って、家を建てる話。 その第13話。 タイ、サムイ島での建築について。 今日は、建築費用支払いのときの注意。 要は、「大工に、どうやって支払うべきか」 という話。 僕は、サムイ市役所を建てた親爺に建設 を頼んだ。 大手建設会社ではなくて、地元の工務店。 そもそもサムイ島の大手建設会社の場合、 大規模なヴィラやリゾートホテルを請負...
今日は、 タイで土地を買って、家を建てる話。 もう、第12話になりました。 タイ、サムイ島での建築について。 家を建てるには、まず、設計と建築許可。 これには、急いでも、最低2か月が掛かる。 日本では2回、家を建てたことがあるので、 ラフな図面を作り、建築士と相談するのは、 日本と通算で、3度目の経験だった。 ラフな図面、僕は得意である。 設計を頼んだ建...
今日は、 タイで土地を買って、家を建てる話。 その第11話。 サムイ島での建築費。 建築資材は、日本のほぼ2分の1。 ただし、モダンな輸入資材は日本より高い。 人件費は安いが、 タイ人4人で、日本人ひとり分の働きもない ので、実質的に、安いとは言えない。 2004年当時、 複数の建設業者から見積もりを取ったが、 タイ人が建てる基本グレード(タマダー)は、 ...
今日は、 タイで土地を買って、家を建てる話。 その第10話。 サムイ島での土地探し。 僕が望んだ条件は、 リングロード(周回道路)に近い土地。 もちろん公共の電気・水道が引ける土地。 毎日ビーチ散歩できるビーチに近い土地。 大雨にも強い、緩やかな斜面にある土地。 100Taran-wah = 400㎡以上の土地 土地の予算は、400万バーツ以内 さ...
皆さん、明けまして、おめでとうございます。 今日は、 タイで土地を買って、家を建てる話。 その第9話。 タイの不動産のリース契約規則について、 この辺で、触れておきましょう。 長期リース契約には注意が必要です。 「○○年借地権付別荘住宅」などとして家を 買う場合も、これに該当します。 まず(外国人は土地の登記ができないので) 合法的なリース期間は3年...
今日は、 タイで土地を買って、家を建てる話。 その第8話。 公共の電気と上水道が使える公道に面した 土地を買い、家を建てるとよいわけだが、 土地を買う前に、「サムイ島の建築規制」を 学んでおくべきだろう。 サムイ島の建築規制 サムイ島では、 「ヤシの木以上の高さの家は建てられない」 などという戯言は、観光ガイドに任せておき、 ここでは、法律(条例)上の建築...
今日は、 タイで土地を買って、家を建てる話。 その第7話。 近くに有力者が住んでたり、大きなホテルが あると、道路がマメに整備されたり、電気や、 水の供給が良く、停電や断水が少ない。 だから、そんな(重要な)ソイに家を建てると、 生活が快適で、治安面でも安心できる。 そういう一面があることも、覚えておきたい。 売地を見る、3大チェックポイント さて、 3大...
1か月以上、中断してしまったが、 タイで土地を買って、家を建てる話。 を再開しよう。 とは言っても、今まで何を書いてきたのか、 僕自身が忘れてしまったので、 まずは、おさらいから。 1話 タイで家を建てる-タイで土地を買うには 土地を買うために、タイ・カンパニーを設立。 2話 タイで家を建てる-タイ・カンパニーのメリット ...